ブラウン スニーカー カラーブロック
のコーディネート・着こなし: 3739 件
期間や季節で絞り込む
最後にご紹介するのは、茶色スニーカーに白ボトムスを合わせたコーデ。真っ白で抜け感たっぷりなボトムスには、程よく引き締め効果のある茶色がぴったり! 黒を合わせるよりも優しく引き締めてくれるので、親しみやすさもアップします。 ぜひ、茶色スニーカーコーデを存分に楽しんでください♪
> 続きを読む次にご紹介するのは、Pコート・チェスターコート・トレンチコートなどの「大きな襟のジャケット・コート」。実はアウターの襟が中途半端なサイズ感だと、下に着たハイネックがヤボッたく見えがちに。しかし存在感のある襟ならその悩みが一気に解決。首元に奥行きが生まれ、スタイリッシュなコーデに決まりますよ。
> 続きを読む
黒ワンピースのモードっぽさを引き出すのが「黒のべスト・ジレ」。同色の重ね着がスタイリッシュな雰囲気を醸し出し、洗練された装いを演出。 足元はボリューミーなブーツやスニーカーがおすすめ。重心が下がりコーデのバランスが整います。
> 続きを読む
L.L.Bean(エルエルビーン)のトートバッグはオールシーズン使えますが、とりわけ似合うのは夏ファッション。スナップのような半袖ボーダーTシャツやノースリーブのオールインワンに合わせるだけでスタイリングがサマに。コーデに爽やかさが加わり、クリーンなルックスに決まります。
> 続きを読む
最後に、トレンドのブラウンを思いっ切り楽しむワントーンコーデ術を二つご紹介します。1枚目のスナップでは、質感やトーンの異なるブラウンを組み合わせて奥行きたっぷりな仕上がりに。また2枚目では、少量のホワイトを取り入れて抜け感を作ることでバランスアップしています。 このように、ブラウンを使ったコーディネートは可能性が無限大! ぜひ今年はブラウンコーデを楽しんでみてください。
> 続きを読む
洗練された雰囲気に見せたいときは、チュールトップスと同系色のインナーを選んでみて。例えばスナップのようにチュールキャミソールとロンT(長袖Tシャツ)をグレー色で揃えれば、シックで大人っぽい印象に。すっきり仕上がる合わせ方なので、ボトムに柄を取り入れたいときにも使えますよ。
> 続きを読む
シャギーニットは太って見えそう……。そんな方におすすめのアウターが「ノーカラーのハーフコート」。襟元が詰まってなく開いているため、毛足の長いニットが着膨れせずスマートなルックスに。 加えて効果的なのがIラインのスカートやパンツ合わせ。コーデの縦長シルエットを強調します。
> 続きを読む
「バケツ型のバッグ」は欲しいムードを出したりと、コーデの印象を手軽にコントロールできる便利品。 例えば秋冬の服装に持てば、バケツ型ならではのリラックスした雰囲気がスタイリングを軽く見せてくれます。春夏コーデに取り入れれば、季節らしい開放的なムードを高める役割をこなす優秀ぶり。一見すると合わせ方が難しそうな形ですが、実はオールシーズン万能に使えるバッグなんです。
> 続きを読む
最後にご紹介するのは、上品フェミニンなファッションがおしゃれなyoccoさんのブログです。お洋服のコーデだけでなく、アクセサリーや小物などの商品詳細まで掲載してくれているので、「これが知りたかった!」という情報に出会えるはず。ライフスタイル情報もとても参考になりますよ。
> 続きを読む
車でのお出かけやお買い物など外に出ることが少ない日は、適度にボリューム感のあるブラックベストが最適。厚みのあるアウターより動きやすく、スウェットに羽織ることで、こなれ感バツグンな奥行きのあるコーデが楽しめます。
> 続きを読む
今季トレンドに浮上している「ブルゾン」は大人世代のお花見コーデにもってこい。ツルツルした生地感なので、お花見で悩みがちな花粉症の対策にも役立ちますよ。
> 続きを読む
プリーツパンツはまだアリ? ナシ? その答えはずばり「アリ」です! ただ最旬アイテムではないだけに、選び方や着こなし方にはひと工夫必要です。 今のおすすめはスナップのような【ゆったりめシルエット】と【プリーツのヒダが細かいもの】。細いヒダなら凹凸(おうとつ)を強調しすぎず、コーデが自然体に決まります。オーバーサイズのニットを合わせると、リラクシーにまとまり素敵ですよ。
> 続きを読む
アウトドアが好きな方にとってニット帽は冬のマストアイテム。お気に入りのニット帽をコーデにプラスして、アウトドア時間をより満喫しちゃいましょう!
> 続きを読む
定番となりつつあるカーゴパンツは今年の7月も大活躍。コンパクトなトップスを合わせて少しきれいめにバランスをとると、今っぽいコーデに仕上がります。 シルバーのバッグを添えてモノトーンコーデの涼やかなアクセントに。さりげない輝きを加えることで、スタイリングに奥行きが生まれますよ。
> 続きを読む