レッド ポインテッドトゥ フラットシューズ
のコーディネート・着こなし: 3535 件
期間や季節で絞り込む

続いてはデニムシャツとパンツを組み合わせたオールデニムコーデ。同じ素材感でもトップスとボトムスに分かれることで、間延び感なく縦のラインを強調できます。スッと芯の通ったスタイルアップコーデの完成です。
> 続きを読む
「パンプスだと足がパカパカする」そんな方にはストラップパンプスがおすすめです。ダブルストラップ仕様なら、より足の甲が安定して歩きやすくなりますよ。 加えてスナップのようなエナメル素材や、ポインテッドトゥのデザインで取り入れるのがコツ。ストラップシューズのガーリー見えを解消して、40代のきれいめコーデにぴったりマッチします。
> 続きを読む
黒コーデを春らしく仕上げるには、肩やデコルテなど肌を見せるのも効果的。部分的に肌が覗くことでスタイリングに抜けが生まれると同時に、季節感がいっそう上がります。 この春おすすめの肌見せ服はオフショルダーやカッティングデザインのトップス。ぜひ取り入れてみてくださいね。
> 続きを読む
地味色だけで全身をくまなく覆うと味気なく感じたり、余裕がなさそうに見えてしまったりすることも。そこで40代にこそおすすめしたいのが「適度な肌見せ」です。 鎖骨や肩などは上品な女性らしさを感じるパーツ。ここを覗かせると地味色コーデに軽さが出て、こなれた印象に見えますよ。特にシンプルなデニムパンツなどベーシックなスタイリングのときこそ生きるテクニックなので、ぜひ取り入れてみてください。
> 続きを読む
人気の「アメリカンスリーブのタンクトップ」は肩回りが開いているわりに露出感はないので、爽やかな着こなしに。合わせるボトムはダボッとした「カーゴパンツ」がぴったりです。ヘルシーな雰囲気のアメスリが引き立ちシーズンムードにぴったりマッチします。 また、アメリカンスリーブのタンクトップは骨格ストレートさんによくお似合い。ぜひ試してみてください。
> 続きを読む
ゆったりめのネイビージャケットは意外にも「スウェットパンツや」「カーゴパンツ」と相性バツグン。ダボッとしたパンツがネイビージャケットのハズしアイテムとなり、コーデがこなれ見え。一方でジャケットがリラクシーなパンツを引き締めるため、お出かけモードも加わります。
> 続きを読む
この秋パンツを選ぶなら、なんといっても「カーゴパンツ」。程よくラフでありながら、今っぽさも感じさせるアイテムです。きれいめコーデに合うデザインも多く展開されているから、カジュアルな服が苦手な人も挑戦しやすいはず。
> 続きを読む
女性らしさとお腹まわりの体型カバーを兼ね備えた「ペプラムニット」は大人にうってつけ。そもそもニット生地に落ち感があるため、ぺプラムの広がりを程よく抑えてボリューム感は控えめ。コーデが甘くなりすぎず大人っぽく着こなせます。
> 続きを読む
シアーやメッシュよりもナチュラルな雰囲気が特徴のクロシェ編みカーディガン。手編みのような柔らかい印象で、どんなタイプの人でも着こなしやすいデザインです。シアーよりも肌が透けすぎず控えめで、メッシュと比べるとほんのり女性らしさが漂います。
> 続きを読む
続いてはaquagarage(アクアガレージ)から販売されている「カットオフプリントプリーツロングスカート」。なんとこちらは裾をご自身でカットオフできる優れもの! 好きな丈感に調整できるので、低身長さんにもおすすめなアイテムですよ。 モノトーンのモードなプリント柄も、大人の春夏コーデをおしゃれにしてくれるポイント。細かなプリーツが施されているので、タイトスカートだけど体型カバーできるのが◎です。 ▼ 同じアイテムを楽天市場で見る(AD) ※価格、送料、その他については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります 【2024SS新作】 カットオフプリントプリーツロングスカート レディース 春 夏 秋 M ≪ゆうメール便配送05・代引不可≫ 価格:3,480円(税込、送料無料) (2024/4/30時点) 楽天で購入
> 続きを読む
こちらは、ボーダー柄のカーディガンでシンプルカジュアルスタイルをおしゃれにまとめた普段着コーデ。爽やかな印象のボーダー柄は、重く沈みがちな秋冬コーデを軽やかにしてくれる効果アリ! 全身カジュアルなときは、歩きやすくシャレ感が増すメタリックカラーのフラットシューズを足元に取り入れるのもおすすめです。
> 続きを読む
白Tシャツと白パンツのコンビは夏にぴったり。ホワイトコーデはおしゃれ上級者感がありハードルが高く思えますが、カジュアルな白Tシャツのおかげで気軽に着こなせます。 加えておすすめなのが、ダークカラーのカーディガンを肩掛けすること。ホワイトワントーンに起きがちなのっぺり見えを解消してくれますよ。差しカーディガンがアクセントとなり、メリハリのある着こなしに。
> 続きを読む
暑さが気になる夏の旅行は、着心地のよさでワンピースを選ぶのが正解。軽やかな素材のロングワンピースなら締め付けも少なく快適に過ごせそうです。花柄を選べばリゾートに似合う華やかコーデに。旅行用のワンピースはサッと洗えてシワになりにくそうな素材を探してみましょう。
> 続きを読む
ライトブルーの細かなストライプ柄が清涼感の漂うロングフレアスカートも初夏にぴったり。程よくボリューム感のあるシルエットのスカートは大人っぽくエレガントに装えます。ストライプ柄のロングスカートは通勤コーデにも最適ですよ♪
> 続きを読む
デニムやカーゴなどのカジュアルなパンツを穿くときは、上半身を肌見せするスタイリングがおすすめ。二の腕や肩・背中などちょっぴり出すことで、上品さはキープしつつあか抜けた印象に。楽ちんパンツのコーデがハイセンスにまとまります。
> 続きを読む
クリアなレッド(赤)とホワイト(白)にデニムでブルー(青)をMIXした配色は、カジュアルな軽やかさがありながら小粋なムードたっぷり。パリの街並みを歩くおしゃれな人みたいにカゴバッグを合わせてみる、なんてコーデも素敵です。 メインとして着るには勇気がいるレッド(赤)も、スナップのようにカーディガンや靴などポイントで取り入れれば挑戦しやすいはず。また主張がある色合わせだからこそ、シャツやカーディガンといったシンプルな服だけでまとめるのがおすすめ。すっきり見える上に印象的に決まりますよ。
> 続きを読む
とっておきのイベントやパーティ用に購入したワンピース。まずはそんな服を休日の銀座コーデに取り入れてみましょう。 コクーンなシルエットが美しいドット柄ワンピースなら大人モードに装えそう。レッドのパンプスで足元にアクセントを加えてみるのも素敵です。
> 続きを読む
クセがなくて使いやすいのが、無彩色の中間にあたる「グレー」のアウター。白黒のモノトーンカラーをはじめ、ブルーなどの寒色系、オレンジや赤などの暖色系とも合います。 スモーキーな万能カラーだから中に着るインナーの色も選びません。羽織るだけでクールな雰囲気が生まれ、ハンサムなルックスを醸し出します。
> 続きを読む
ここからは赤ニットに合うおすすめの柄モノをご紹介します。 まずは赤ニット×ドット柄のガーリーな組み合わせ。このコンビはどこかレトロな雰囲気が漂います。赤ニットを可愛く着こなしたい日にピッタリ♪
> 続きを読む
キラキラした服の中でもよく見かけるのが「ラメ」。ラメとは金糸・銀糸など光沢のある糸を使った織物を指します。 普段使いしやすいのはラメニットやラメカーディガン。ラメを織り混ぜたニット生地は着るだけでコーデがツヤヤカに。エレガントな印象の服ですが、カジュアルに着こなすのが最近の流行りです。
> 続きを読む
トレンドの「シャカシャカ素材」に初挑戦するなら、ブラックのロングスカートがおすすめ。合わせやすい色なのはもちろん、スポーティ×エレガントが絶妙に合わさった雰囲気はアラフォーに嬉しいバランスです。
> 続きを読む
BONLECILL(ボンルシール)のオケージョンライン「BONLECILL noir(ボンルシールノワール)」からは、「フリルネックボリュームスリーブプリーツブラウス」をピックアップ。 繊細なプリーツデザインがおしゃれなこのブラウスは、オケージョンからオフィスコーデ、さらにはデニムを合わせればデイリーカジュアルにと、さまざまなシーンで使える万能なデザイン! サロペットのインナーにして立体感のあるコーデを楽しむのも◎ですよ。 ぜひこの秋冬は、BONLECILL(ボンルシール)のお洋服でおしゃれに楽しんでください♪
> 続きを読む
おしゃれさんに人気なのがチェック柄シャツをアウター代わりに使う着こなし方。無地Tシャツに羽織るだけで秋の装いにしっくり馴染みます。 ここに合わせるボトムは白や黒など「モノトーンカラーのパンツ」がおすすめ。チェックシャツコーデが大人っぽく決まりますよ。
> 続きを読む
今秋の流行アイテムといえば、ズバリ「シャギーニットカーディガン」。ふわふわした起毛加工を施したシャギーニットのカーディガンはフェミニンなムードたっぷり。羽織るだけでコーデがサマになります。
> 続きを読む
スキニーやテーパードなど、スリムなパンツも丈の長いTシャツコーデに合うおすすめボトムスです。上半身はゆるっと、下半身はタイトに仕上げることで、シルエットにメリハリが生まれてスタイルよく見えます。シンプルな組み合わせなので、帽子やアクセサリーでアクセントを追加するとよりあか抜けたコーデに♪
> 続きを読む
「いかにもデニムな雰囲気は苦手」、それなら黒のデニムジャケットをチョイスしてみて。加えて黒のスカートを組み合わせればデニム感がより軽減されて、まとまりのある印象に見せられます。
> 続きを読む